2011年02月14日
本質を伝えない報道に失望
岡崎慎司選手のシュツットガルト移籍に関する経緯について(公式HP抜粋)
第一に、シュツットガルトは、FIFA の「選手の地位および移籍に関する規則」18-3項に従い、岡崎慎司選手との契約交渉を開始するに先立ってエスパルスに事前に通知することを全く行わずに岡崎慎司選手と契約交渉をしている点。
第二に、エスパルスと岡崎慎司選手との契約が2011年1月31日まで効力があるにもかかわらず、シュツットガルトは2011年1月31日を契約開始日として岡崎慎司選手と契約をしている。このような契約を行う場合、FIFA の「選手の地位および移籍に関する規則」18-5項に従い、エスパルスと岡崎慎司選手の契約を期間満了前に終了させるための違約金についてシュツットガルトとエスパルスが合意しなければ、選手の移籍は認められないという点。
エスパルスは、株主、ファン・サポーター、スポンサー、選手、スタッフなど多くの人々に支えられており、FIFA規則に則らない今回の移籍手続きを認めることは、こういった皆さまに対する責任放棄であり、できないことであると考えております。
エスパルスは、一刻も早く今回の移籍手続きに関する問題が解消され、岡崎慎司選手にドイツのピッチで活躍してもらいたいと考えております。そのために、全力で問題解決のための努力を行なっております。
************
上記はエスパルスが昨日リリースした岡崎の移籍に関するコメントの抜粋。
御覧の通り、2つの問題点を明確に示し、さらにFIFA規則を守ることの重要性を訴え、そして問題解決のための努力を行っているということをコメントしていることには触れず、この件について面白おかしく報道する日本のメディアの姿勢にがっかりの一日だった。
これじゃ“もうけ”なし!?清水の違約金たった20万円か(スポーツ報知)
************
移籍手続きの問題で12日のドイツ・デビューがお預けとなったシュツットガルトの日本代表FW岡崎慎司(24)が、17日の欧州リーグ・ベンフィカ(ポルトガル)戦で再出発することが13日、分かった。契約満了にもかかわらず移籍金を要求した古巣の清水に対し、シュツットガルトは国際移籍証明書(ITC)の即時発行を求め国際サッカー連盟(FIFA)に提訴。15日に臨時のITCが発行される見通しとなった。
岡崎騒動で清水側が手にできる“実利”は、大きくなさそうだ。
FIFA関係者によると、移籍に伴い清水がシュツットガルトに請求できる違約金は、岡崎が記者会見を行った1月30日と31日の2日分で、昨季年俸3600万円を日割りした20万円程度。一方のシュツットガルトは、FIFAを通じて清水にITC発行の遅延による損害賠償を請求できるといい、13日時点で今季年俸130万ユーロ(約1億5000万円)の13日分の約534万円に上る。
広島から1FCケルンに移籍したDF槙野、浦和からアウクスブルクに移籍したMF細貝らも岡崎と同じ契約内容で、契約満了に伴い移籍金はゼロ。Jリーグの昨季の活動期間が元日で事実上終了したため、チームは選手の飛躍を願い、1月中に新天地に送り出した。清水が長年の功労者への対応でつまずくと、今後の選手獲得などでブランド力への影響が懸念される。
************
全てのスポーツ紙がこのような内容ではないが、さすがにこの記事にはがっかりきた。
エスパルスのリリースを読んでどのように解釈したらこんな記事になるのか・・・・・
岡崎の移籍に関する問題の本質をどうして報道しようとしないのか。
商業ベースの報道に期待するのが無駄なのだろうか。
所詮、読者受けし売れる記事を書く記者が評価されるということか。
確かに選手側の視点での記事の方がサッカーを知らない人にはインパクトがある記事になるかもしれない。
でもその選手を育てたチーム側があるということも事実。
チームにとって今回の問題がどのような影響を与えるのかということ、そもそも何故問題になったのか、過去の移籍の事例と何がちがっていたのかということを正確に伝えようとしない報道姿勢は大きな問題だと思う。
これはエスパルスだけの問題ではなく、このままではJリーグのクラブ経営が成り立たなくなる恐れだってある。
そのことを無視してこのような面白おかしく報道する姿勢でいいのだろうか。
海外で活躍している選手の多くはJリーグで育ち、そして過去も現在も未来もJリーグで育った選手が日本代表として世界と戦っていく。
派手な部分だけにスポットを当てるのではなく、限りあるリソースの中で地道に経営努力・選手育成をしているJリーグのチームを報道はもっともっと知ってもらいたいし、正しく伝えてもらいたい。

ブログ村 清水エスパルス
↑↑↑
『にほんブログ村』に参加しています。エスパルスに関係するブログがたくさんあります。
今回の件で報道にがっかりしているエスパルスサポーターのみなさん、クリックをお願いします。

↑↑↑
ごく稀につぶやいています。
第一に、シュツットガルトは、FIFA の「選手の地位および移籍に関する規則」18-3項に従い、岡崎慎司選手との契約交渉を開始するに先立ってエスパルスに事前に通知することを全く行わずに岡崎慎司選手と契約交渉をしている点。
第二に、エスパルスと岡崎慎司選手との契約が2011年1月31日まで効力があるにもかかわらず、シュツットガルトは2011年1月31日を契約開始日として岡崎慎司選手と契約をしている。このような契約を行う場合、FIFA の「選手の地位および移籍に関する規則」18-5項に従い、エスパルスと岡崎慎司選手の契約を期間満了前に終了させるための違約金についてシュツットガルトとエスパルスが合意しなければ、選手の移籍は認められないという点。
エスパルスは、株主、ファン・サポーター、スポンサー、選手、スタッフなど多くの人々に支えられており、FIFA規則に則らない今回の移籍手続きを認めることは、こういった皆さまに対する責任放棄であり、できないことであると考えております。
エスパルスは、一刻も早く今回の移籍手続きに関する問題が解消され、岡崎慎司選手にドイツのピッチで活躍してもらいたいと考えております。そのために、全力で問題解決のための努力を行なっております。
************
上記はエスパルスが昨日リリースした岡崎の移籍に関するコメントの抜粋。
御覧の通り、2つの問題点を明確に示し、さらにFIFA規則を守ることの重要性を訴え、そして問題解決のための努力を行っているということをコメントしていることには触れず、この件について面白おかしく報道する日本のメディアの姿勢にがっかりの一日だった。
これじゃ“もうけ”なし!?清水の違約金たった20万円か(スポーツ報知)
************
移籍手続きの問題で12日のドイツ・デビューがお預けとなったシュツットガルトの日本代表FW岡崎慎司(24)が、17日の欧州リーグ・ベンフィカ(ポルトガル)戦で再出発することが13日、分かった。契約満了にもかかわらず移籍金を要求した古巣の清水に対し、シュツットガルトは国際移籍証明書(ITC)の即時発行を求め国際サッカー連盟(FIFA)に提訴。15日に臨時のITCが発行される見通しとなった。
岡崎騒動で清水側が手にできる“実利”は、大きくなさそうだ。
FIFA関係者によると、移籍に伴い清水がシュツットガルトに請求できる違約金は、岡崎が記者会見を行った1月30日と31日の2日分で、昨季年俸3600万円を日割りした20万円程度。一方のシュツットガルトは、FIFAを通じて清水にITC発行の遅延による損害賠償を請求できるといい、13日時点で今季年俸130万ユーロ(約1億5000万円)の13日分の約534万円に上る。
広島から1FCケルンに移籍したDF槙野、浦和からアウクスブルクに移籍したMF細貝らも岡崎と同じ契約内容で、契約満了に伴い移籍金はゼロ。Jリーグの昨季の活動期間が元日で事実上終了したため、チームは選手の飛躍を願い、1月中に新天地に送り出した。清水が長年の功労者への対応でつまずくと、今後の選手獲得などでブランド力への影響が懸念される。
************
全てのスポーツ紙がこのような内容ではないが、さすがにこの記事にはがっかりきた。
エスパルスのリリースを読んでどのように解釈したらこんな記事になるのか・・・・・
岡崎の移籍に関する問題の本質をどうして報道しようとしないのか。
商業ベースの報道に期待するのが無駄なのだろうか。
所詮、読者受けし売れる記事を書く記者が評価されるということか。
確かに選手側の視点での記事の方がサッカーを知らない人にはインパクトがある記事になるかもしれない。
でもその選手を育てたチーム側があるということも事実。
チームにとって今回の問題がどのような影響を与えるのかということ、そもそも何故問題になったのか、過去の移籍の事例と何がちがっていたのかということを正確に伝えようとしない報道姿勢は大きな問題だと思う。
これはエスパルスだけの問題ではなく、このままではJリーグのクラブ経営が成り立たなくなる恐れだってある。
そのことを無視してこのような面白おかしく報道する姿勢でいいのだろうか。
海外で活躍している選手の多くはJリーグで育ち、そして過去も現在も未来もJリーグで育った選手が日本代表として世界と戦っていく。
派手な部分だけにスポットを当てるのではなく、限りあるリソースの中で地道に経営努力・選手育成をしているJリーグのチームを報道はもっともっと知ってもらいたいし、正しく伝えてもらいたい。

ブログ村 清水エスパルス
↑↑↑
『にほんブログ村』に参加しています。エスパルスに関係するブログがたくさんあります。
今回の件で報道にがっかりしているエスパルスサポーターのみなさん、クリックをお願いします。

↑↑↑
ごく稀につぶやいています。
'12 J1-第15節 清水vs鳥栖(アウスタ)&最終回
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想
Posted by Palau at 22:41│Comments(15)
│S-PULSE
この記事へのコメント
Palauさん こんばんは
連続のコメント、失礼いたします。
報知にしろ、スポーツ新聞の類はサッカーに対してなんか悪意を感じると思うのは私だけでしょうか?
岡崎の件はシーズン開幕しても自然消滅という形で消えてしまうのかと思いましたが、クラブが現在の状況をリリースしてくれたのは私も納得です。
(なんかまとまっていない文面で申し訳ありません
)
連続のコメント、失礼いたします。
報知にしろ、スポーツ新聞の類はサッカーに対してなんか悪意を感じると思うのは私だけでしょうか?
岡崎の件はシーズン開幕しても自然消滅という形で消えてしまうのかと思いましたが、クラブが現在の状況をリリースしてくれたのは私も納得です。
(なんかまとまっていない文面で申し訳ありません

Posted by わかばエスパルス at 2011年02月14日 23:11
Palauさん、御無沙汰しています。
毎日じっくり読ませていただいています。
日々、自分のためにブログを書いているつもりですが、今回の報道のひどさを受けて、さすがにそうは言っていられなくなりました。
清水エスパルスを守るために、自分に何ができるのか…。
それは、わずかとはいえいろんな方が見てくださる自分のブログにその想いを書くことなのかな、と思いました。
スポーツ新聞とは違い、純粋にクラブや選手を愛する想いが、Palauさんはじめ、エスパルス関係のブログさんには込められていると思いました。
自分は非力ですが、お互いにこれからも続けていきましょう。
macotobatten
毎日じっくり読ませていただいています。
日々、自分のためにブログを書いているつもりですが、今回の報道のひどさを受けて、さすがにそうは言っていられなくなりました。
清水エスパルスを守るために、自分に何ができるのか…。
それは、わずかとはいえいろんな方が見てくださる自分のブログにその想いを書くことなのかな、と思いました。
スポーツ新聞とは違い、純粋にクラブや選手を愛する想いが、Palauさんはじめ、エスパルス関係のブログさんには込められていると思いました。
自分は非力ですが、お互いにこれからも続けていきましょう。
macotobatten
Posted by macotobatten at 2011年02月14日 23:33
今回の各マスコミの報道や某TV局の朝のワイドショー司会者の
【たった1日】
【移籍金は○○程度】
等の報道ばかりや発言にビックリでした。
清水オフィシャルで正式にリリースがあるのにどうしてそのような報道や発言ばかりになるのか…
多分某TV司会者やマスコミは30日31日のこの2日間の事しかわかってないんでしょうね。
移籍金や違約金も全く関係ないとまでは言いませんが1番清水が問題視してる点は清水側に交渉開始の書類やその旨を伝える連絡、また入団に関する事前報告も無く代理人とも連絡が取れない、悪い言い方だと清水を蚊帳の外にして勝手に移籍を進めた事です。
代理人と連絡が取れないのも12月の時点から既に発生しています。
フロントはオファーがあった場合岡崎の海外移籍を最大限バックアップすると発言しましたが代理人とコンタクトが取れない状況ではバックアップしたくても出来ません。
岡崎のオファー話しは12月の時点で進行が遅くほとんどのサポーターが『ん?残るの?海外行くの?』と疑問を強く感じていたはずです。
事前報告が無いまま入団発表や入団会見をしたのはクラブ間合意がなされてない状況下で清水に報告すれば清水側は【待った】を必ずかけるはずですからそれを避けるために事前報告せず強引にしたとしか思えません。
正式にちゃんとルール通りの自信がシュツットガルト側にあるなら事前報告はしたはずですから。
更にシュツットガルト側は岡崎が清水に落胆しているなんて事まで発言しました。
ここで岡崎の事を考えて清水が折れたり妥協したら間違い無くシュツットガルトはそれを利用し自分達が正しかったと主張を通すと思います。
まあ代理人の不手際で清水もシュツットガルトも両クラブ共に被害者の可能性もあるので一概にシュツットガルト側が悪いとは断言出来ませんが(汗)
長々とコメントしてしまいすいませんでした。
【たった1日】
【移籍金は○○程度】
等の報道ばかりや発言にビックリでした。
清水オフィシャルで正式にリリースがあるのにどうしてそのような報道や発言ばかりになるのか…
多分某TV司会者やマスコミは30日31日のこの2日間の事しかわかってないんでしょうね。
移籍金や違約金も全く関係ないとまでは言いませんが1番清水が問題視してる点は清水側に交渉開始の書類やその旨を伝える連絡、また入団に関する事前報告も無く代理人とも連絡が取れない、悪い言い方だと清水を蚊帳の外にして勝手に移籍を進めた事です。
代理人と連絡が取れないのも12月の時点から既に発生しています。
フロントはオファーがあった場合岡崎の海外移籍を最大限バックアップすると発言しましたが代理人とコンタクトが取れない状況ではバックアップしたくても出来ません。
岡崎のオファー話しは12月の時点で進行が遅くほとんどのサポーターが『ん?残るの?海外行くの?』と疑問を強く感じていたはずです。
事前報告が無いまま入団発表や入団会見をしたのはクラブ間合意がなされてない状況下で清水に報告すれば清水側は【待った】を必ずかけるはずですからそれを避けるために事前報告せず強引にしたとしか思えません。
正式にちゃんとルール通りの自信がシュツットガルト側にあるなら事前報告はしたはずですから。
更にシュツットガルト側は岡崎が清水に落胆しているなんて事まで発言しました。
ここで岡崎の事を考えて清水が折れたり妥協したら間違い無くシュツットガルトはそれを利用し自分達が正しかったと主張を通すと思います。
まあ代理人の不手際で清水もシュツットガルトも両クラブ共に被害者の可能性もあるので一概にシュツットガルト側が悪いとは断言出来ませんが(汗)
長々とコメントしてしまいすいませんでした。
Posted by オーレンジ at 2011年02月15日 00:03
こんにちは、初めて投稿します。
今回、岡崎選手のだけでなく他の相次ぐ海外移籍劇含めにいろいろ思うところがあります。
スポーツ新聞の記事というのは、読者の目を引くための記事であって、真実を追求することに主眼が置かれてませんが、それを目にした大半の人が選手よりの視点でクラブを非難するような見方をするとしたら凄く残念です。
僕はあくまで日本サッカーの発展にはJリーグに基礎があり、何でもかんでも海外行けば良いとは思いません。”海外組”になった途端に、記事の扱いが大きくなる現状にはJリーグ軽視をいつも感じています。
特に今回は自分の好きなエスパルスだから、尚更です。
今回の騒動が、海外からオファーがあれば「選手の夢叶えてあげましょう」的に何でも容認してきたJクラブの姿勢に一石を投じているのは間違いありません。
また誘えばタダで選手が取れる(投資リスクが低い)市場としての認識に欧州クラブの傲慢さもずっと感じてきました。一昔前にアフリカ選手が持てはやされ、青田買いが横行した時代(今も?)を思い出します。
今回の件は、結局のところ岡崎選手の契約期間と欧州の冬の移籍市場の開閉期間がポイントになると思います。しかし、どういう結果になるにせよ、選手だけでなく、各クラブも世界との競合を意識する良い機会なのかなと思います。
FIFAの裁定がどうなるのか。。
今回、岡崎選手のだけでなく他の相次ぐ海外移籍劇含めにいろいろ思うところがあります。
スポーツ新聞の記事というのは、読者の目を引くための記事であって、真実を追求することに主眼が置かれてませんが、それを目にした大半の人が選手よりの視点でクラブを非難するような見方をするとしたら凄く残念です。
僕はあくまで日本サッカーの発展にはJリーグに基礎があり、何でもかんでも海外行けば良いとは思いません。”海外組”になった途端に、記事の扱いが大きくなる現状にはJリーグ軽視をいつも感じています。
特に今回は自分の好きなエスパルスだから、尚更です。
今回の騒動が、海外からオファーがあれば「選手の夢叶えてあげましょう」的に何でも容認してきたJクラブの姿勢に一石を投じているのは間違いありません。
また誘えばタダで選手が取れる(投資リスクが低い)市場としての認識に欧州クラブの傲慢さもずっと感じてきました。一昔前にアフリカ選手が持てはやされ、青田買いが横行した時代(今も?)を思い出します。
今回の件は、結局のところ岡崎選手の契約期間と欧州の冬の移籍市場の開閉期間がポイントになると思います。しかし、どういう結果になるにせよ、選手だけでなく、各クラブも世界との競合を意識する良い機会なのかなと思います。
FIFAの裁定がどうなるのか。。
Posted by ずっとS at 2011年02月15日 00:14
昨日・今日と怒りに満ち満ちたブログ、たいへん共感します
何か所かエスパルスサポのブログを拝見しましたが、
代理人とマスコミへの不満が多かったですね
自分は大人げなく熱くなってしまい、某司会者のブログにコメントしちゃいました
どうせ本人は見ないけど言いたいことは書いてきました
また明日のサカダイ・サカマガで記事にされるんだろーなー
最近のダイはおかしな方向に進んでるから清水批判しそう
実情をわかってる専門誌がアホな見解を書くとは思いませんが
何か所かエスパルスサポのブログを拝見しましたが、
代理人とマスコミへの不満が多かったですね
自分は大人げなく熱くなってしまい、某司会者のブログにコメントしちゃいました
どうせ本人は見ないけど言いたいことは書いてきました
また明日のサカダイ・サカマガで記事にされるんだろーなー
最近のダイはおかしな方向に進んでるから清水批判しそう
実情をわかってる専門誌がアホな見解を書くとは思いませんが
Posted by 焼津の橙 at 2011年02月15日 00:17
palauさん。
今朝、特ダネでの小倉さんの発言には驚きました!
一方的に清水が悪い!みたいな発言。
なんかこういった事からも、ドンドン、岡ちゃんの話が違う方向に行くみたいで嫌ですね。
以前も書きましたが、やはり、今回の件。どうしても代理人の方が気になります。岡ちゃんは彼に全てをお願いしたのだと思いますが、この代理人とは、
どんな風に話をしているのかな...。
ドイツでの記者会見も代理人が清水に一報すれば、
ここまで話はこじれなかったと思う。
細貝選手は彼のblogで、ドイツ移籍の話が出た時、
やはり、彼の知らない所で新聞が勝手に記事を書き心を痛めていた事。また、彼に代わって代理人の方がしっかり、彼のblogで移籍についてコメントを発信しています。
何より、少しでも清水、そして、岡ちゃんに良い方向が行けばいいですね。
今朝、特ダネでの小倉さんの発言には驚きました!
一方的に清水が悪い!みたいな発言。
なんかこういった事からも、ドンドン、岡ちゃんの話が違う方向に行くみたいで嫌ですね。
以前も書きましたが、やはり、今回の件。どうしても代理人の方が気になります。岡ちゃんは彼に全てをお願いしたのだと思いますが、この代理人とは、
どんな風に話をしているのかな...。
ドイツでの記者会見も代理人が清水に一報すれば、
ここまで話はこじれなかったと思う。
細貝選手は彼のblogで、ドイツ移籍の話が出た時、
やはり、彼の知らない所で新聞が勝手に記事を書き心を痛めていた事。また、彼に代わって代理人の方がしっかり、彼のblogで移籍についてコメントを発信しています。
何より、少しでも清水、そして、岡ちゃんに良い方向が行けばいいですね。
Posted by プルメリア at 2011年02月15日 00:38
朝、ワイドショーで司会者が「たった二日でしょ?清水も大目に見てやりなよ」発言にあたまにきて、フェイスブックに投稿しちゃいました。
そう、出さないとは言ってない。
ただ段階を踏まなかったから。それだけなのに何故おもしろおかしく言うのか訳が解らないですよね
そう、出さないとは言ってない。
ただ段階を踏まなかったから。それだけなのに何故おもしろおかしく言うのか訳が解らないですよね
Posted by おっちぃ☆ at 2011年02月15日 01:12
おっちぃ☆さん、昨日の某司会者の的外れなコメントにキレてブログに突撃した身としては、
今朝のと○ダネの冒頭で謝罪なり事情説明があることを期待してるのですが・・・無理でしょうね
あの人のことだから知ったかぶりの薄~い知識しかないし
今朝のと○ダネの冒頭で謝罪なり事情説明があることを期待してるのですが・・・無理でしょうね
あの人のことだから知ったかぶりの薄~い知識しかないし
Posted by 焼津の橙 at 2011年02月15日 07:22
わかばエスパルスさん
昨年秋からどちらかというとエスパルスにネガティブな報道が多く疲れました。
岡崎の問題は一刻も早く解決してくれるといいですね。
昨年秋からどちらかというとエスパルスにネガティブな報道が多く疲れました。
岡崎の問題は一刻も早く解決してくれるといいですね。
Posted by Palau
at 2011年02月15日 22:36

macotobattenさん
コメントありがとうございます。
自分もmacotobattenさんのブログを毎日楽しみに拝見しています。
想いがとっても伝わってきます。
とにかく刺激がありすぎるシーズンオフですね。
アンチエスパルスも増えてしまった感じです。
でも主張すべきことは主張するというチームの姿勢は支持したいと思っています。
ただし、このオフの件はでチームの落ち度もあったと思います。
そこから学んだことを次に活かしてもらいたいです。
ブログの難しさも感じつつある最近ですが、これからもお互いエスパルスのことを綴っていきましょう。
コメントありがとうございます。
自分もmacotobattenさんのブログを毎日楽しみに拝見しています。
想いがとっても伝わってきます。
とにかく刺激がありすぎるシーズンオフですね。
アンチエスパルスも増えてしまった感じです。
でも主張すべきことは主張するというチームの姿勢は支持したいと思っています。
ただし、このオフの件はでチームの落ち度もあったと思います。
そこから学んだことを次に活かしてもらいたいです。
ブログの難しさも感じつつある最近ですが、これからもお互いエスパルスのことを綴っていきましょう。
Posted by Palau
at 2011年02月15日 22:41

オーレンジさん
シュツットガルト側の意見、エスパルス側の意見。
事実に加え様々な憶測と共に報道されたり、そしてサポーターが過敏に反応したりしているこのオフですが、FIFAの判断が出るとともにこの問題はあまり話題にならなくなってしまうかも知れませんね。
なぜこの問題が起こったのか。
どこでボタンをかけ違えたのか。
明らかに出来る範囲でも明らかにしてもらいたいと個人的には思っています。
チームが何を学んだのか。
今後の動向に注目したいと思います。
シュツットガルト側の意見、エスパルス側の意見。
事実に加え様々な憶測と共に報道されたり、そしてサポーターが過敏に反応したりしているこのオフですが、FIFAの判断が出るとともにこの問題はあまり話題にならなくなってしまうかも知れませんね。
なぜこの問題が起こったのか。
どこでボタンをかけ違えたのか。
明らかに出来る範囲でも明らかにしてもらいたいと個人的には思っています。
チームが何を学んだのか。
今後の動向に注目したいと思います。
Posted by Palau
at 2011年02月15日 22:44

ずっとSさん
コメントありがとうございます。
今回の件については報道する側もですが自分も移籍ルールについてもっと学ぶことがあるなと痛感しました。
Jリーグが出来たこと、清水エスパルスというチームが誕生したことが自分の人生に大きな影響を与えましたし、今でも与え続けています。
エスパルスはもちろんですが、Jリーグも発展・繁栄していく環境・文化というものがもっともっと育つことを日々願っています。
これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
今回の件については報道する側もですが自分も移籍ルールについてもっと学ぶことがあるなと痛感しました。
Jリーグが出来たこと、清水エスパルスというチームが誕生したことが自分の人生に大きな影響を与えましたし、今でも与え続けています。
エスパルスはもちろんですが、Jリーグも発展・繁栄していく環境・文化というものがもっともっと育つことを日々願っています。
これからもよろしくお願いします。
Posted by Palau
at 2011年02月15日 22:48

焼津の橙さん
報道の難しさ・怖さを知りました。
もちろん自分のブログも同じです。
同じものを観ていても立ち位置が違えば全然違ったものになるのだということが良くわかりました。
ただ自分には同じ想いをもったエスパルスサポーターがいるということが非常に強い支えとなっています。
シーズンが始まればこのゴタゴタは忘れ去られるでしょう。
でも次のオフシーズンに同じようなことをするのだけは絶対に避けてもらいたいと思います。
チームのこれからに期待します。
報道の難しさ・怖さを知りました。
もちろん自分のブログも同じです。
同じものを観ていても立ち位置が違えば全然違ったものになるのだということが良くわかりました。
ただ自分には同じ想いをもったエスパルスサポーターがいるということが非常に強い支えとなっています。
シーズンが始まればこのゴタゴタは忘れ去られるでしょう。
でも次のオフシーズンに同じようなことをするのだけは絶対に避けてもらいたいと思います。
チームのこれからに期待します。
Posted by Palau
at 2011年02月15日 22:51

プルメリアさん
なんかアンチエスパルス的な報道が多いと感じてしまうくらい報道に対する不信感が大きくなってしまっています。
真相が全て明らかになることはないでしょうが、チームがこの件で多くのことを学んでくれること、そして岡崎が一日でも早くピッチに立てることを願っています。
早くシーズンが始まって欲しいです。
このゴタゴタにはさすがに疲れました。
なんかアンチエスパルス的な報道が多いと感じてしまうくらい報道に対する不信感が大きくなってしまっています。
真相が全て明らかになることはないでしょうが、チームがこの件で多くのことを学んでくれること、そして岡崎が一日でも早くピッチに立てることを願っています。
早くシーズンが始まって欲しいです。
このゴタゴタにはさすがに疲れました。
Posted by Palau
at 2011年02月15日 22:59

おっちぃ☆さん
自分なんかよりよっぽど影響力が大きいコメンテーターが安易な発言をするのは非常に悲しかったですし、サッカーの文化がまだまだ根付いていないのだなと痛感しました。
熱しやすく冷めやすい。
日本におけるサッカーの報道に対してのイメージです。
自分ももっと勉強してもっともっとサッカーのこと、エスパルスのこと、Jリーグのことを理解し楽しもうと思います。
自分なんかよりよっぽど影響力が大きいコメンテーターが安易な発言をするのは非常に悲しかったですし、サッカーの文化がまだまだ根付いていないのだなと痛感しました。
熱しやすく冷めやすい。
日本におけるサッカーの報道に対してのイメージです。
自分ももっと勉強してもっともっとサッカーのこと、エスパルスのこと、Jリーグのことを理解し楽しもうと思います。
Posted by Palau
at 2011年02月15日 22:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。