2011年02月13日

伸二と真二と慎司

キャプテン小野伸二が好調を維持している。


FC東京戦に続きジュビロ磐田との練習試合でもPKながら得点を決めている。
名実ともに小野中心のチームとなりそうな2011年の清水エスパルス。


好調なことは喜ばしいことだが、不安もある。


31歳の小野がフル出場することは厳しい。
小野不在となったときにどのようなサッカーをするのか。


2009年・2010年はヨンセンをターゲットとしたサッカーをしていたのでヨンセン不在となると途端に攻撃力が低下したエスパルス。
今年はトップ下の小野に預けて溜めを作ってくれている間に攻撃の厚みを増すというシーンが多くなると思う。
その小野が不在の時に同じようなプレーを交代選手に求めるのは厳しいだろう。


小野が不在の時は4-4-2に移行するのか、それとも4-2-3-1のまま違ったサッカーをするのか。


選手層が決して厚くない現時点でのエスパルス。
臨機応変に戦う力が必要不可欠。


ゴトビ監督の手腕とそれに応える選手に期待したい。


選手層が決して厚くない中、特にペラペラに薄い右サイドバックの唯一の本職、辻尾真二がジュビロ磐田との練習試合で負傷交代した。

どうやら軽い肉離れのようなので開幕には間に合ってくれると思うが、平岡をスライドさせるのか、それともボランチ挑戦中の岩下をさらにコンバートさせるのか、ゴトビ監督が試している木島の成長を待つのか・・・・・

右サイドバックについてはシーズンを通して悩む覚悟が必要かもしれない。



さて、問題は岡崎慎司。
デビュー戦かと思われた12日のニュルンベルク戦ではベンチにすら入れなかった。

報道は清水エスパルスが悪いという一方的なモノが多いがそれは無視して、この件についてようやく清水エスパルスから経緯についてのリリースがあった。



岡崎慎司選手のシュツットガルト移籍に関する経緯について(公式HP)

********************

清水エスパルスに在籍しておりました岡崎慎司選手(2011年1月31日付にて契約満了)のドイツ ブンデスリーガのシュツットガルトへの移籍に関する経緯を下記の通りご説明申し上げます。


去る1月30日にドイツ ブンデスリーガのシュツットガルトより、岡崎慎司選手と契約したとの発表がされました。
エスパルスは、岡崎慎司選手がドイツの名門クラブから高い評価を受けたことは非常に喜ばしいと考えておりますが、岡崎慎司選手の移籍の発表をシュツットガルトがエスパルスとの合意なしに一方的に行ったものであるため、エスパルスとしては困惑いたしました。

岡崎慎司選手に限らず全ての選手の移籍は、契約とFIFAの規則に従って行なわれる必要があります。シュツットガルトの岡崎慎司選手の移籍に関する対応については、2つの重要な点でFIFA 規則の違反があると考えております。
まず第一に、シュツットガルトは、FIFA の「選手の地位および移籍に関する規則」18-3項に従い、岡崎慎司選手との契約交渉を開始するに先立ってエスパルスに事前に通知することを全く行わずに岡崎慎司選手と契約交渉をしている点。
第二に、エスパルスと岡崎慎司選手との契約が2011年1月31日まで効力があるにもかかわらず、シュツットガルトは2011年1月31日を契約開始日として岡崎慎司選手と契約をしている。このような契約を行う場合、FIFA の「選手の地位および移籍に関する規則」18-5項に従い、エスパルスと岡崎慎司選手の契約を期間満了前に終了させるための違約金についてシュツットガルトとエスパルスが合意しなければ、選手の移籍は認められないという点。

エスパルスは、株主、ファン・サポーター、スポンサー、選手、スタッフなど多くの人々に支えられており、FIFA規則に則らない今回の移籍手続きを認めることは、こういった皆さまに対する責任放棄であり、できないことであると考えております。

シュツットガルトおよび(財)日本サッカー協会には、すでにエスパルスの立場を明確に説明しており、今後はFIFA に対しても正しいルールの適用を求める機会を求めたいと考えております。

エスパルスは、一刻も早く今回の移籍手続きに関する問題が解消され、岡崎慎司選手にドイツのピッチで活躍してもらいたいと考えております。そのために、全力で問題解決のための努力を行なっております。

********************


自分は岡崎選手がドイツで活躍することを楽しみにしているが、チームのリリースにもあった

『エスパルスは、株主、ファン・サポーター、スポンサー、選手、スタッフなど多くの人々に支えられており、FIFA規則に則らない今回の移籍手続きを認めることは、こういった皆さまに対する責任放棄であり、できないことであると考えております。』

については清水エスパルスの姿勢を支持する。


想いも大事だが、契約というものはそれと同等以上の重みがある世界である。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
ブログ村 清水エスパルス
↑↑↑
『にほんブログ村』に参加しています。エスパルスに関係するブログがたくさんあります。
小野伸二選手のリーダーシップに期待し、辻尾真二選手の一日でも早い回復を期待し、そして岡崎選手移籍に関する問題が一刻も早く解決してくることを願っているエスパルスサポーターのみなさん、クリックをお願いします。

palau_spulseをフォローしましょう
↑↑↑
ごく稀につぶやいています。



同じカテゴリー(S-PULSE)の記事画像
'12 J1-第15節 清水vs鳥栖(アウスタ)&最終回
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想
同じカテゴリー(S-PULSE)の記事
 '12 J1-第15節 清水vs鳥栖(アウスタ)&最終回 (2012-06-23 22:34)
 '12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電) (2012-06-16 22:46)
 '12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電) (2012-06-16 22:38)
 '12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想 (2012-06-15 23:07)
 ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ) (2012-06-09 22:08)
 ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想 (2012-06-08 23:28)

Posted by Palau at 22:31│Comments(12)S-PULSE
この記事へのコメント
私も小野君がフルで出ることはかなり厳しく代わりは・・と心配しておりました。


右SB同様、頭が痛いですね。


岡ちゃんのこと、やっと今プレスリリースがでたのは何故?
と考えながらも内容には納得しております。
Posted by おっちぃ☆ at 2011年02月13日 23:20
岡崎はゴタゴタに巻き込まれて残念だと思いますが自分も今回の清水フロントの対応を全面的に支持します。

今回の件で1つはっきりした事はこの移籍が清水とシュツットガルトでクラブ間合意がないまま強引におこなわれた事ですね。

現に岡崎も以前自身のブログで『清水に対して失礼な事をした。』と書いてましたし(汗)
これはシュツットガルト入団発表や入団会見を清水に通達する前に行った事を指してると思います。
これだけを見てもシュツットガルト側、又は代理人から清水側に通達(連絡)が無かった事が明白だと思いますね。

シュツットガルト側、又は代理人側かはわかりませんが移籍(入団)の既成事実を作ってしまえば日本のクラブは最終的には折れる(妥協)とでも思ったんじゃないでしょうか?

そもそも0円移籍って言葉自体が当たり前になってるJリーグ(日本)が世界から見て異常であってそこをシュツットガルト側に付け込まれた可能性だってあります。

岡崎の海外チャレンジ、移籍成立を強く望みますが向こう(シュツットガルト、代理人)に非があるなら清水フロントには変な妥協はしてほしくないです。
Posted by オーレンジ at 2011年02月13日 23:31
早川会長の記者会見内容とオフィシャルにupされた経緯を読む限り
やはり向こうに非があるようです。FIFAへの申立書は送付済みで返答を
待っている最中らしいですが、それが届きさえすればすんなりと収まる
んでしょうか。オカには申し訳ないがもう少し時間がかかりそうですね。
昨日の大敗でますます首が絞まったのでシュツットガルトものんびりは
していられないと思いますが・・・・。

移籍騒動といえばブロスクの移籍に関してシドニーFCともいざござが
あります。
http://203.216.208.174/aerovista/category/2
↑のHPに詳しくありますが、こっちも早く解決してほしい・・・・・
Posted by たか at 2011年02月14日 01:08
代理人に言いたい
「顔を出して、両クラブ・各メディアにしっかり説明しろ。
 どういう照会をして、どいう契約条項にしたんだ?」

朝のとくダネでもカツラの司会者がほざいてました
「契約ったってあと1日なんだからOKしてやれよ」
お前ら芸NO人が嫌うダブルブッキングが問題の発端なんだよ

なんか変な方向に進んでますね
ここで妥協したら、清水は、ましてやJリーグは食い物にされてしまいます
日本サッカーのためになりません

そういや、オヅラは野球(西武ファン)でしたね
実際サッカーなんてどうでもいいんだろうなぁ
知ったか出来れば
Posted by 焼津の橙 at 2011年02月14日 16:11
Palauさん、こんばんは。
仕事中ヤフーニュースを盗み見してました。

焼津の橙さんのコメントにもありましたが、「一日くらい…」っていう発言 お台場の某朝の番組の司会○倉氏だけじゃなく、ヤフーのコメントにも多々見受けられました。
「一日くらい」っていうけど、そんなこという人や、清水を悪者に吊したてる人たちは普段から代表戦しか見ない人 代表戦しか取り上げないメディア とかだったりで、 契約云々についてあまりにも軽視しているんじゃないか!?
と私は思いました。


岡崎には申し訳ないですが、私も皆さんと同じ 今回はクラブを支持します。
清水だけの問題じゃなくて 他のJクラブの分も背負って(代表で?)断固ガルトに屈してはいけませんね。
Posted by わかばエスパルス at 2011年02月14日 19:22
辻尾の負傷は痛いですよね
昨シーズンからDFが手薄なエスパルスで、今季中心になるはずの辻尾が出れないのは痛すぎです
早く回復してくれる事祈ります


小野の体力もそうですが、高原、永井も30オーバーなのでフル起用は難しいですよね
ケガしちゃいましたが、伊藤翔に早く復活して貰ってみんなのサポートして欲しいです!


岡ちゃんの件は、エスパルスの正式コメント読んで納得しました。
やっぱり違法な契約はまずいし、ここで屈したらエスパルスだけでなく日本のサッカーチームは簡単に移籍させてくれるって思われちゃいますよね。
早く解決を望んでますが、エスパルスは折れないで欲しいです
Posted by 森岡家の嫁 at 2011年02月14日 19:36
おっちぃさん

以前の日本代表と同じように先発と控えの融合が今シーズンのエスパルスの課題になりそうですね。

とにかく若手のレベルアップが必要です。
成長して鹿児島から戻ってきてくれるといいですね。

岡崎の件は・・・どうしてこうなっちゃったんでしょうね。
残念です。
Posted by PalauPalau at 2011年02月14日 21:42
オーレンジさん

この件に関して代理にがなんのコメントを出さないのはおかしいと感じていますが、そもそもそういうものなのでしょうか。
エスパルスもシュツットガルトも岡崎もサポーターもみんな被害者ですね。
これはエスパルスとシュツットガルトだけの問題ではないと思います。

日本サッカー界の移籍問題に一石を投じることになりそうですね。
経過を見守りたいと思います。
Posted by PalauPalau at 2011年02月14日 21:48
たかさん

個人的には代理人(ロベルト佃氏)に翻弄されたという感じを持っています。
2枚舌だったのでしょうか。

この件でエスパルスが妥協したら今後の移籍はエスパルスがだけでなく、他のチームにも悪い影響がでると思います。

だからこそ、エスパルスはシドニーFCとの件もしっかりとクリアしてもらいたいですね。
Posted by PalauPalau at 2011年02月14日 21:51
焼津の橙さん

今回の報道についてはガッカリの一言です。
この件の本質を捉えている報道は皆無と言っていいくらいでした。

影響力のあるTVコメンテーターが安易な発言をするレベルに唖然です。
Posted by PalauPalau at 2011年02月14日 21:57
わかばエスパルスさん

そうなんですよ。
一日という問題ではないのに、報道はそればかり。
しかもエスパルスが金に執着している様な報道。
決して移籍金に執着しているわけではないと思いますが、プロチームという営利企業である以上、金に拘って何が悪いかと言いたいです。

とにかく今後のことも考えてエスパルスにはぶれない行動をとってもらいたいと思います。
Posted by PalauPalau at 2011年02月14日 22:01
森岡家の嫁さん

よりによって一番手薄な右サイドバックの辻尾が怪我をしてしまいました。
辻尾の早期の回復を祈るとともに、これをチャンスだと思って出場機会を狙う若手が出てきて欲しいです。

小野・永井・高原の3人もフル稼働は厳しいです。
このポジションでも誰がチャンスを掴むか楽しみにしましょう。

岡崎の件はチームを支持すると共に一刻も早い解決を期待しますが、
妥協だけはしないでもらいたいですね。
Posted by PalauPalau at 2011年02月14日 22:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伸二と真二と慎司
    コメント(12)