2010年03月10日
スタジアム収容率No.1を目指して
昨年のリーグ戦もアウェーで開幕(vs大宮)、ホーム開幕は第2節(vs横浜M)だった。
昨日(9日)のブログでホーム開幕戦、清水エスパルスvsモンテディオ山形のチケット販売状況をコメントしたが、ちょうど1年前のブログにもホーム開幕戦のチケット販売状況についてコメントしていた。
ホーム開幕の4日前となる火曜日の18:00時点の残席状況はというと、
席種/2009年/2010年
SS指定席/完売/7
S指定席/完売/9
Aゾーン/416/468
1F自由席/766/1,247
2F自由席/1,024/1,589
===========
残席合計/2,206/3,320
昨年に比べて約1千枚、出遅れ気味。
この時点で昨年は20,399−2,206=18,193席、今年は20,299−3,320=16,979席が販売済みということになる。
昨年の開幕戦は19,172人とホーム開幕戦の過去最高のサポーターが詰め掛けた。
当日券を含めて残り4日間。
1日250枚程度の伸びだとすると、今年のホーム開幕戦は18,000人程度だろうか。
ワールドカップ開催イヤーの2010年だが、いまひとつ盛り上がりにかけている感じがする。
今年に入ってからのサッカー日本代表の戦い方が不甲斐ないのか、それとも不景気が影響しているのか・・・
全国的に天候が悪かったが、第1節の入場者数をスタジアム収容率順に並べてみると、
95.17% 22,177人 川崎vs新潟(等々力)
90.26% 35,251人 鹿島vs浦和(カシマ)
86.21% 18,105人 G大阪vs名古屋(万博)
76.15% 19,506人 神戸vs京都(ホームズ)
75.11% 11,280人 湘南vs山形(平塚)
66.54% 10,210人 大宮vsC大阪(NACK)
61.89% 10,440人 磐田vs仙台(ヤマハ)
59.36% 29,011人 FC東京vs横浜M(味スタ)
46.14% 16,216人 広島vs清水(広島ビ)
げっ・・・広島ビッグアーチが最下位・・・
昨年のホーム開幕戦の収容率は19,712÷20,399=93.98%だった清水エスパルス。
ホーム開幕戦のモンテディオ山形戦の入場者数を18,000人と仮定すると88.67%・・・まずまずと言ったところか。
ちなみに2009年のスタジアム別の収容率ランキングは次の通り。
※J1・ナビスコカップホームゲーム開催4試合以上
*1位 81% G大阪 万博記念競技場
*2位 78% 川崎 等々力陸上競技場
*3位 78% 横浜M ニッパツ三ツ沢球技場
*4位 77% 大宮 NACK5スタジアム大宮
*5位 77% 清水 アウトソーシングスタジアム日本平
*6位 76% 千葉 フクダ電子アリーナ
*7位 75% 柏 日立柏サッカー場
*8位 74% 新潟 東北電力ビッグスワンスタジアム
*9位 70% 浦和 埼玉スタジアム2002
10位 68% 磐田 ヤマハスタジアム
ちなみに、リーグ戦だけだと昨年のアウスタの収容率は83.96%(平均17,128人)
5万人収容のスタジアムにおける2万人と2万人収容のスタジアムにおける2万人の観衆ではスタジアムの雰囲気・盛り上がりは全然違う。
夏から秋にかけては動員が伸びるエスパルス。
シーズン序盤の春先も常に満員に近いアウスタ日本平になると良いのだが。

ブログ村 清水エスパルス
↑↑↑
『にほんブログ村』に参加しています。エスパルスに関係するブログがたくさんあります。
エスパルスを応援するという感覚で、ひとつクリックお願いします。
昨日(9日)のブログでホーム開幕戦、清水エスパルスvsモンテディオ山形のチケット販売状況をコメントしたが、ちょうど1年前のブログにもホーム開幕戦のチケット販売状況についてコメントしていた。
ホーム開幕の4日前となる火曜日の18:00時点の残席状況はというと、
席種/2009年/2010年
SS指定席/完売/7
S指定席/完売/9
Aゾーン/416/468
1F自由席/766/1,247
2F自由席/1,024/1,589
===========
残席合計/2,206/3,320
昨年に比べて約1千枚、出遅れ気味。
この時点で昨年は20,399−2,206=18,193席、今年は20,299−3,320=16,979席が販売済みということになる。
昨年の開幕戦は19,172人とホーム開幕戦の過去最高のサポーターが詰め掛けた。
当日券を含めて残り4日間。
1日250枚程度の伸びだとすると、今年のホーム開幕戦は18,000人程度だろうか。
ワールドカップ開催イヤーの2010年だが、いまひとつ盛り上がりにかけている感じがする。
今年に入ってからのサッカー日本代表の戦い方が不甲斐ないのか、それとも不景気が影響しているのか・・・
全国的に天候が悪かったが、第1節の入場者数をスタジアム収容率順に並べてみると、
95.17% 22,177人 川崎vs新潟(等々力)
90.26% 35,251人 鹿島vs浦和(カシマ)
86.21% 18,105人 G大阪vs名古屋(万博)
76.15% 19,506人 神戸vs京都(ホームズ)
75.11% 11,280人 湘南vs山形(平塚)
66.54% 10,210人 大宮vsC大阪(NACK)
61.89% 10,440人 磐田vs仙台(ヤマハ)
59.36% 29,011人 FC東京vs横浜M(味スタ)
46.14% 16,216人 広島vs清水(広島ビ)
げっ・・・広島ビッグアーチが最下位・・・
昨年のホーム開幕戦の収容率は19,712÷20,399=93.98%だった清水エスパルス。
ホーム開幕戦のモンテディオ山形戦の入場者数を18,000人と仮定すると88.67%・・・まずまずと言ったところか。
ちなみに2009年のスタジアム別の収容率ランキングは次の通り。
※J1・ナビスコカップホームゲーム開催4試合以上
*1位 81% G大阪 万博記念競技場
*2位 78% 川崎 等々力陸上競技場
*3位 78% 横浜M ニッパツ三ツ沢球技場
*4位 77% 大宮 NACK5スタジアム大宮
*5位 77% 清水 アウトソーシングスタジアム日本平
*6位 76% 千葉 フクダ電子アリーナ
*7位 75% 柏 日立柏サッカー場
*8位 74% 新潟 東北電力ビッグスワンスタジアム
*9位 70% 浦和 埼玉スタジアム2002
10位 68% 磐田 ヤマハスタジアム
ちなみに、リーグ戦だけだと昨年のアウスタの収容率は83.96%(平均17,128人)
5万人収容のスタジアムにおける2万人と2万人収容のスタジアムにおける2万人の観衆ではスタジアムの雰囲気・盛り上がりは全然違う。
夏から秋にかけては動員が伸びるエスパルス。
シーズン序盤の春先も常に満員に近いアウスタ日本平になると良いのだが。

ブログ村 清水エスパルス
↑↑↑
『にほんブログ村』に参加しています。エスパルスに関係するブログがたくさんあります。
エスパルスを応援するという感覚で、ひとつクリックお願いします。
'12 J1-第15節 清水vs鳥栖(アウスタ)&最終回
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想
Posted by Palau at 20:36│Comments(4)
│S-PULSE
この記事へのコメント
こんにちは。
Palauさんは、本当に凄いですね。
こんな凄いデータ、いつの間に用意してるんですか???
それを毎日更新している事が、また凄いです!
あと、2日ですね・・・
小野の調子も戻ったようで、チーム一丸で勝ち点3を
取りに行ってもらいたいです!
出来れば、大前がピッチに立つ姿も見たいです(^^)/
Palauさんは、本当に凄いですね。
こんな凄いデータ、いつの間に用意してるんですか???
それを毎日更新している事が、また凄いです!
あと、2日ですね・・・
小野の調子も戻ったようで、チーム一丸で勝ち点3を
取りに行ってもらいたいです!
出来れば、大前がピッチに立つ姿も見たいです(^^)/
Posted by Taka
at 2010年03月11日 11:15

ホーム開幕セレモニーは、エスパにはかつてない派手な演出が用意されているようですね。
ボールが茶畑にでも落ちてアウスタが微妙な雰囲気にならない事を祈ります。
ボールが茶畑にでも落ちてアウスタが微妙な雰囲気にならない事を祈ります。
Posted by かおり at 2010年03月11日 15:24
Takaさん
シーズンオフに2005年~2009年までのリーグ戦の試合記録をコツコツと蓄積していました。
データをいろいろな角度で整理すると、思わぬ発見があるので、タイミングが良いときにブログに書いていますが、そろそろネタ切れです・・・
次の冬にもう少し検討対象項目をデータに加えてみたいと思っていますので、来年をお楽しみに???
一樹と永井が復帰しましたが、復帰後に実践(練習試合)をこなしていないので、大前のベンチ入りはあると思っています。
小野のことを知れば知るほど好きな選手になっています。
土曜日も期待大ですね。
シーズンオフに2005年~2009年までのリーグ戦の試合記録をコツコツと蓄積していました。
データをいろいろな角度で整理すると、思わぬ発見があるので、タイミングが良いときにブログに書いていますが、そろそろネタ切れです・・・
次の冬にもう少し検討対象項目をデータに加えてみたいと思っていますので、来年をお楽しみに???
一樹と永井が復帰しましたが、復帰後に実践(練習試合)をこなしていないので、大前のベンチ入りはあると思っています。
小野のことを知れば知るほど好きな選手になっています。
土曜日も期待大ですね。
Posted by Palau
at 2010年03月11日 21:07

かおりさん
ボールが茶畑に落ちたらシャレにならないですね。
ヘリのパイロットの腕を信じましょう。
いよいよホーム開幕が迫ってきました。
今年はいっぱい花火があがるといいですね。
ボールが茶畑に落ちたらシャレにならないですね。
ヘリのパイロットの腕を信じましょう。
いよいよホーム開幕が迫ってきました。
今年はいっぱい花火があがるといいですね。
Posted by Palau
at 2010年03月11日 21:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。