2010年03月03日
試合終盤の失点を減らせ(2)
3月3日、ひな祭り。
すっきりしない天気が続くが、気温は徐々に高まり春の気配を感じる今日この頃。
去年はかなり悩まされた花粉症だが、今年は症状がほとんど出ていない。
花粉が少ないのか?それとも体質が変わったのか?
岡崎がやっとゴールを決めた。
これで少し肩の荷が降りたかな。
【アジアカップ予選】
日本 対 バーレーン
1 前半 0
1 後半 0
=======
2 合計 0
【得点】
前半36分 岡崎(日本)
後半47分 本田(日本)
【日本代表出場メンバー】
GK
楢崎
DF
内田
中澤
闘莉王
長友
MF
遠藤
長谷部
中村俊→玉田(後半42分)
松井→森本(後半22分)
本田
FW
岡崎
昨日(3月2日)のブログで健太体制になってからの5年間(2005年〜2009年)、リーグ戦170試合のうち、試合時間が残り15分を切ってからの失点が55あると書いた。
170試合における総失点が207なので、残り15分を切ってからの失点の割合(26.6%)が多い。
残り15分を切ってから失点した試合の年度別の結果は次の通り。
2005年:14試合、15失点
成績:2勝5敗7分
5敗のうち2試合で決勝点をあげられ敗戦
2006年:8試合、10失点
成績:2勝5敗1分
5敗のうち3試合で決勝点をあげられ敗戦
2007年:8試合、8失点
成績:5勝1敗2分
唯一の1敗は決勝点をあげられ敗戦
2008年:11試合、12失点
成績:4勝5敗2分
5敗のうち1試合で決勝点をあげられ敗戦
2009年:8試合、10失点
成績:5敗3分
5敗のうち2試合で決勝点をあげられ敗戦
通算では44試合で55失点、13勝21敗15分、決勝点をあげられ敗戦した試合は9試合。
2009年は残り15分を切ってから失点した試合で勝ち試合がなかった。
得点力不足が響き2点差以上の差をもって終盤を迎える試合が少なかったからだろう。
ちなみに、残り15分を切ってから得点した試合の年度別の結果は次の通り。
2005年:10試合、12得点
成績:5勝3敗2分
5勝すべての試合で決勝点をあげ勝利
2006年:9試合、10得点
成績:6勝2敗1分
6勝のうち3試合で決勝点をあげ勝利
2007年:5試合、5得点
成績:5勝
5勝のうち1試合で決勝点をあげ勝利
2008年:11試合、12得点
成績:9勝2敗
9勝のうち6試合で決勝点をあげ勝利
2009年:9試合、10得点
成績:4勝1敗4分
4勝のうち3試合で決勝点をあげ勝利
通算では44試合で49得点、29勝8敗7分、決勝点をあげ勝利した試合は18試合。
残り15分で試合を決める攻撃力(決定力)と逃げ切る防御力をもっともっと高めてもらいたい。
そのためには決して上手ではない健太監督の交代カードの切り方に工夫が欲しい。
試合を決めるカードは一樹か?それとも辻尾か?それとも大前か?
今シーズンは運動量が求められるエスパルスのサッカー。
逃げ切りの切り札は伊東テルか?
あまり逃げ切りのスタイルをとならない印象が強い健太監督だが、今年は『勝利』という結果に拘って残り15分の采配を大胆かつ慎重に行って欲しい。

ブログ村 清水エスパルス
↑↑↑
『にほんブログ村』に参加しています。エスパルスに関係するブログがたくさんあります。
エスパルスを応援するという感覚で、ひとつクリックお願いします。
'12 J1-第15節 清水vs鳥栖(アウスタ)&最終回
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想
Posted by Palau at 21:28│Comments(6)
│S-PULSE
この記事へのコメント
こんばんは。
試合を決める最後の切り札は、個人的に大前選手に期待したいです。
先日の新潟戦で前半だけでもピッチに立てたことは、彼にとって
今シーズンへの大きな一歩だったと思います。
運動量は課題ですが、彼の得点に対する本能的な感覚に期待したいです。藤本の2ndとして常にゲームに絡んでもらいたいです。
話は変わりますが、私事の駿府マラソンの最終トレーニングの為、先ほどドリプラまで走ってきました。途中で『バチカン』に寄り軽く挨拶をしたら、「タッチの差で帰ってしまいましたよ~」ってPalauさんの事を言われました。
どのタイミングで会えるか凄く楽しみですね。(^.^)
試合を決める最後の切り札は、個人的に大前選手に期待したいです。
先日の新潟戦で前半だけでもピッチに立てたことは、彼にとって
今シーズンへの大きな一歩だったと思います。
運動量は課題ですが、彼の得点に対する本能的な感覚に期待したいです。藤本の2ndとして常にゲームに絡んでもらいたいです。
話は変わりますが、私事の駿府マラソンの最終トレーニングの為、先ほどドリプラまで走ってきました。途中で『バチカン』に寄り軽く挨拶をしたら、「タッチの差で帰ってしまいましたよ~」ってPalauさんの事を言われました。
どのタイミングで会えるか凄く楽しみですね。(^.^)
Posted by Taka
at 2010年03月03日 22:42

「逃げ切りの切り札」というとパウロを思い出します。
(なぜか思い出すだけで笑ってしまう^^)
今シーズンは得点力UPも期待されるけれど、失点のリスクもついてくる。途中選手交代しても、皆が最後まで集中力が切れぬようにしてもらいたいですね。
(なぜか思い出すだけで笑ってしまう^^)
今シーズンは得点力UPも期待されるけれど、失点のリスクもついてくる。途中選手交代しても、皆が最後まで集中力が切れぬようにしてもらいたいですね。
Posted by かおり at 2010年03月04日 10:36
今年のエスパルスには、かなり期待できそうですね
いい感じに仕上がっている雰囲気を感じます
世界を知る小野伸二の加入で、ゲームを勝ちきることができそうです
4-3-3の右FWは、現役時代の長谷川監督がやってたポジションですね
藤本とはタイプが違いますが、キープレイヤーとしての期待の大きさを感じます
いい感じに仕上がっている雰囲気を感じます
世界を知る小野伸二の加入で、ゲームを勝ちきることができそうです
4-3-3の右FWは、現役時代の長谷川監督がやってたポジションですね
藤本とはタイプが違いますが、キープレイヤーとしての期待の大きさを感じます
Posted by uguisu at 2010年03月04日 20:22
Takaさん
昨日(3日)はタッチの差だったとは・・・
もう1杯飲んでいればトレーニング中のTakaさんにお会いでたのですね・・・
お会いできる日が来ることを楽しみにしています。
いよいよ開幕が迫ってきました、大前がブレイクするような感じのワクワク感があります。
週末の駿府マラソン頑張ってください。
エスパルスと同じくらいTakaさんのこと応援しています。
昨日(3日)はタッチの差だったとは・・・
もう1杯飲んでいればトレーニング中のTakaさんにお会いでたのですね・・・
お会いできる日が来ることを楽しみにしています。
いよいよ開幕が迫ってきました、大前がブレイクするような感じのワクワク感があります。
週末の駿府マラソン頑張ってください。
エスパルスと同じくらいTakaさんのこと応援しています。
Posted by Palau
at 2010年03月04日 21:09

かおりさん
試合終盤に繰り出されたパウロの鬼キープ。
スタジアムがわきましたよね。
愛くるしいキャラのパウロが好きでした。
サッカーは1点でも多くとったチームが勝つスポーツです。
リスクを覚悟の上、真っ向勝負を挑んでもらいたいですよね。
ピッチを広く使ったダイナミックなサッカーとなるはずの今年のエスパルスに期待しましょう。
試合終盤に繰り出されたパウロの鬼キープ。
スタジアムがわきましたよね。
愛くるしいキャラのパウロが好きでした。
サッカーは1点でも多くとったチームが勝つスポーツです。
リスクを覚悟の上、真っ向勝負を挑んでもらいたいですよね。
ピッチを広く使ったダイナミックなサッカーとなるはずの今年のエスパルスに期待しましょう。
Posted by Palau
at 2010年03月04日 21:14

uguisuさん
例年になく仕上がりが良さそうです。
先日のPSM新潟戦は昨年のPSM磐田戦とは雲泥の差でした。
楽しいサッカーが見れそうです。
健太監督の現役時代に観たドリブルから中に切れ込んでのシュートのインパクトは凄かった記憶があります。
今年は藤本にそのようなシュートをバシバシ決めてもらいたいと思っています。
いよいよ開幕ですね。
今年もよろしくお願いします。
例年になく仕上がりが良さそうです。
先日のPSM新潟戦は昨年のPSM磐田戦とは雲泥の差でした。
楽しいサッカーが見れそうです。
健太監督の現役時代に観たドリブルから中に切れ込んでのシュートのインパクトは凄かった記憶があります。
今年は藤本にそのようなシュートをバシバシ決めてもらいたいと思っています。
いよいよ開幕ですね。
今年もよろしくお願いします。
Posted by Palau
at 2010年03月04日 21:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。