2009年10月29日
エスパルス前監督の印象
10月31日(土)に開催される天皇杯3回戦の対戦相手はコンサドーレ札幌(J2)、監督は石崎氏。
石崎氏は2004年2ndステージ第2節からエスパルスの監督をしていた方。
自分にとっては暗黒時代のエスパルスの監督という印象。
2004年のエスパルスはというと、本当に苦しい1年だった。
【成績低迷】
2004年はアントニーニョ監督・石崎コーチという体制でスタートしたが、早い段階から二人の方向性が異なり、ダブルスタンダードが生じチームが混乱。
1stステージは3勝7分5敗の11位、2ndステージ初戦終了後、アントニーニョ監督が電撃解任となり、石崎体制がスタート。
石崎体制となったものの、チーム力は回復せず、2ndステージは4勝1分10敗の14位。
年間総合でも7勝8分15敗で16チーム中、14位という散々たる結果となってしまった。
【バラバラのチーム状態】
レベルの高いところで戦いたいというコメントを残し、2003年シーズン終了後にアレックスが浦和に、アンジョンファンが横浜Fマリノスに移籍。
そして2004年シーズン終了後にはチームを批判し戸田和幸がヴェルディに移籍、アラウージョもG大阪に移籍し翌年得点王。
有力選手の入団もなく、移籍獲得でも出遅れることが多々あった。
2ndステージから合流したチョジェジンが健太体制でブレイクしたことが奇跡のようなめぐり合い。
2004年に在籍していて、今でもエスパルスに残っているのは、伊東テル・高木純平・市川大祐・西部洋平の4名のみ。
僅か5年で大きく変わったものだと実感。
【少ない観客】
リーグ戦15試合のうち、日本平で開催したのは13試合。
最高で14,106人、最小はなんと8,230人。
今のアウスタの盛り上がりを考えると、リーグ戦で8,230人というのは信じられない。
今年のナビスコカップ予選、山形戦は平日ナイターにも拘わらず8,245人もの観客がアウスタに足を運んだと思うと雲泥の差。
2004年の日本平開催のリーグ戦平均は11,181人、収容率でみるとたったの54.8%。
2試合開催したエコパでの試合を加えても平均は僅か13,568人。
あの頃からしてみると、5年後にチケット完売が何度も起こるとは信じられないだろうな。
2004年のサッカーは観ていて面白くなかった。
選手も楽しそうにプレーをしていなかった。
僅か5年前の話。
今のエスパルスは成績も上位、スタジアムも満員に近い状態が続いている。
ここまで来るのには、選手・スタッフ・営業、そしてサポーターが作り出す最高の雰囲気のアウスタ、数多くの方の努力が積み重なってのことだと思う。
作り上げるのには時間ががかるが、崩壊するのはあっという間。
油断せず、着実に一歩一歩成長するチームでいてもらいたい。
そのためにも、カテゴリが違うコンサドーレ札幌には負けられない。
古巣相手にいやらしいサッカーを仕掛けてきそうな石崎監督率いるコンサドーレ札幌を撃破し、天皇杯の頂点に向かってまずは3回戦突破をしてもらいたい。

ブログ村 清水エスパルス
石崎氏は2004年2ndステージ第2節からエスパルスの監督をしていた方。
自分にとっては暗黒時代のエスパルスの監督という印象。
2004年のエスパルスはというと、本当に苦しい1年だった。
【成績低迷】
2004年はアントニーニョ監督・石崎コーチという体制でスタートしたが、早い段階から二人の方向性が異なり、ダブルスタンダードが生じチームが混乱。
1stステージは3勝7分5敗の11位、2ndステージ初戦終了後、アントニーニョ監督が電撃解任となり、石崎体制がスタート。
石崎体制となったものの、チーム力は回復せず、2ndステージは4勝1分10敗の14位。
年間総合でも7勝8分15敗で16チーム中、14位という散々たる結果となってしまった。
【バラバラのチーム状態】
レベルの高いところで戦いたいというコメントを残し、2003年シーズン終了後にアレックスが浦和に、アンジョンファンが横浜Fマリノスに移籍。
そして2004年シーズン終了後にはチームを批判し戸田和幸がヴェルディに移籍、アラウージョもG大阪に移籍し翌年得点王。
有力選手の入団もなく、移籍獲得でも出遅れることが多々あった。
2ndステージから合流したチョジェジンが健太体制でブレイクしたことが奇跡のようなめぐり合い。
2004年に在籍していて、今でもエスパルスに残っているのは、伊東テル・高木純平・市川大祐・西部洋平の4名のみ。
僅か5年で大きく変わったものだと実感。
【少ない観客】
リーグ戦15試合のうち、日本平で開催したのは13試合。
最高で14,106人、最小はなんと8,230人。
今のアウスタの盛り上がりを考えると、リーグ戦で8,230人というのは信じられない。
今年のナビスコカップ予選、山形戦は平日ナイターにも拘わらず8,245人もの観客がアウスタに足を運んだと思うと雲泥の差。
2004年の日本平開催のリーグ戦平均は11,181人、収容率でみるとたったの54.8%。
2試合開催したエコパでの試合を加えても平均は僅か13,568人。
あの頃からしてみると、5年後にチケット完売が何度も起こるとは信じられないだろうな。
2004年のサッカーは観ていて面白くなかった。
選手も楽しそうにプレーをしていなかった。
僅か5年前の話。
今のエスパルスは成績も上位、スタジアムも満員に近い状態が続いている。
ここまで来るのには、選手・スタッフ・営業、そしてサポーターが作り出す最高の雰囲気のアウスタ、数多くの方の努力が積み重なってのことだと思う。
作り上げるのには時間ががかるが、崩壊するのはあっという間。
油断せず、着実に一歩一歩成長するチームでいてもらいたい。
そのためにも、カテゴリが違うコンサドーレ札幌には負けられない。
古巣相手にいやらしいサッカーを仕掛けてきそうな石崎監督率いるコンサドーレ札幌を撃破し、天皇杯の頂点に向かってまずは3回戦突破をしてもらいたい。

ブログ村 清水エスパルス
'12 J1-第15節 清水vs鳥栖(アウスタ)&最終回
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想
Posted by Palau at 19:21│Comments(4)
│S-PULSE
この記事へのコメント
私は個人的に、石さんが好きです。
由紀の件では、すごくありがたかった。
残念ながら去った時も石さんだったけど。
前の監督では
アルディレスのサッカー、観ててまるでピンボールのように、とてもシンプルにつないであっと言う間に先制!ってすごく楽しいサッカーだったなぁって思います。
皆楽しそうだった。
東京戦に行くお兄ちゃんと電車の中でお話しました。(私はとあるワークショップに)
エスパサポは皆暖かい。特に子供たちに対して。
同県チームなのに、この差はなんだろうね?
お話しながらちょびっと思いました。
話が脱線しちゃってすみません
由紀の件では、すごくありがたかった。
残念ながら去った時も石さんだったけど。
前の監督では
アルディレスのサッカー、観ててまるでピンボールのように、とてもシンプルにつないであっと言う間に先制!ってすごく楽しいサッカーだったなぁって思います。
皆楽しそうだった。
東京戦に行くお兄ちゃんと電車の中でお話しました。(私はとあるワークショップに)
エスパサポは皆暖かい。特に子供たちに対して。
同県チームなのに、この差はなんだろうね?
お話しながらちょびっと思いました。
話が脱線しちゃってすみません
Posted by おっちぃ☆ at 2009年10月29日 19:43
おっちぃ☆さん
石崎さんのハイプレスサッカーが嵌まった時はスゴイと思いましたが、当時はそれを続けるフィジカルの強さは無かったですね。
自分もアルディレスの時のサッカーが今でも好きです。
システム変更を試合中に何度も行ったり、大胆なメンバーチェンジや戦術も面白かったですね。
やっぱり流れるようなサッカー、レオンのフィジカル中心のサッカーからの変身には感動すら覚えました。
自分もアウスタの行き帰りによく対戦チームのサポーターと話をする機会があります。
皆さん、アウスタの雰囲気が良いと言ってくれますね。
このチームを好きになった良かったと思います。
石崎さんのハイプレスサッカーが嵌まった時はスゴイと思いましたが、当時はそれを続けるフィジカルの強さは無かったですね。
自分もアルディレスの時のサッカーが今でも好きです。
システム変更を試合中に何度も行ったり、大胆なメンバーチェンジや戦術も面白かったですね。
やっぱり流れるようなサッカー、レオンのフィジカル中心のサッカーからの変身には感動すら覚えました。
自分もアウスタの行き帰りによく対戦チームのサポーターと話をする機会があります。
皆さん、アウスタの雰囲気が良いと言ってくれますね。
このチームを好きになった良かったと思います。
Posted by Palau
at 2009年10月29日 21:26

こんにちわ。
私がシーズンシートまでかうようになったのは 2年前。
夢中になりだしたのが3,4年前。
2004年、たぶんこの頃からチケットをもらうとスタジアムに
足を運ぶようになっていました。でもマルキーニョスがいた頃の記憶からしかありません。
2004年、そんなに苦しいときもpalauさんのようなサポーターが
支え続けたんですね。
キックオフで昔の映像が流れると涙している私。その頃を
しらないのに 勝手に一緒に戦った気分でいる私がいます(笑)
天皇杯、決勝の舞台に一緒にいたい。そう思います。
まずは明日、コンサドーレ札幌 アウスタで応援します。
私がシーズンシートまでかうようになったのは 2年前。
夢中になりだしたのが3,4年前。
2004年、たぶんこの頃からチケットをもらうとスタジアムに
足を運ぶようになっていました。でもマルキーニョスがいた頃の記憶からしかありません。
2004年、そんなに苦しいときもpalauさんのようなサポーターが
支え続けたんですね。
キックオフで昔の映像が流れると涙している私。その頃を
しらないのに 勝手に一緒に戦った気分でいる私がいます(笑)
天皇杯、決勝の舞台に一緒にいたい。そう思います。
まずは明日、コンサドーレ札幌 アウスタで応援します。
Posted by nori☆ at 2009年10月30日 18:22
nori☆さん
他のスポーツに比べて移籍が活発なサッカー。
最新のチームが最良のチームだという信念を持って毎年エスパルスを応援しています。
現在進行形のサポーターが増えてくれることがチームを支える最高の力です。
nori☆さんのように息子さんと一緒にエスパルスを応援してくださるご家族がもっともっと増えてくれるように、もっともっと魅力あるチーム、スタジアムになることを期待しています。
自分は『Jリーグ100年構想』という言葉が大好きです。
親から子、子から孫へと地域のシンボル(=チーム)を何年も応援して言うのって素晴らしいですよね。
明日のアウスタ、もちろん自分も行きます。
素晴らしいサッカーを観たいですね。
他のスポーツに比べて移籍が活発なサッカー。
最新のチームが最良のチームだという信念を持って毎年エスパルスを応援しています。
現在進行形のサポーターが増えてくれることがチームを支える最高の力です。
nori☆さんのように息子さんと一緒にエスパルスを応援してくださるご家族がもっともっと増えてくれるように、もっともっと魅力あるチーム、スタジアムになることを期待しています。
自分は『Jリーグ100年構想』という言葉が大好きです。
親から子、子から孫へと地域のシンボル(=チーム)を何年も応援して言うのって素晴らしいですよね。
明日のアウスタ、もちろん自分も行きます。
素晴らしいサッカーを観たいですね。
Posted by Palau
at 2009年10月30日 21:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。