2009年07月05日
Jリーグ 第16節 京都戦(アウスタ)の雑感
『いい攻撃ができているので、後半も続けること。ただし、リスクマネジメントをするように。』
ハーフタイムでの健太監督のコメント。
前半14分、エスパルスのCKから鮮やか過ぎるカウンターを天敵柳沢に決められ、またも厳しい状況となってしまったが、昨日のエスパルスはいつもと違い怒涛の攻撃を見せる。
前半24分、ヨンセンが左サイドの太田にパス、ボールを受けた太田は狙いを定めクロスを上げる。
ファーサイドで待ち構えたヨンセンが滞空時間の長いジャンプからヘディングシュートを決めすかさず同点。
ヨンセンはリーグ戦3試合連続ゴール。
さらに4分後、ヨンセンが落としたボールを岡崎がダイビングヘッドを決め逆転に成功。
そして前半44分、市川のクロスがファーサイドの岡崎に渡り、落ち着いて右足を振りぬき3-1。
前半終了時点では完全にエスパルス圧勝の流れ。
スタジアムにいる全員が同じような思いを持ったのだと思う。
しかし、後半に入ってからのエスパルスはハーフタイムに健太監督が強調していたリスクマネジメントができなかった・・・・・
後半になり、京都サンガのDF、李が効いていた。
体の使い方がうまく、岡崎・一樹が自由にプレーできず、あと一歩というシーンまでいくのだが、フィニッシュにはつながらなかった。
伊東に代わって先発した本田は彼らしい鋭いサイドチェンジを前半から見せていた。
そして、後半13分、その本田が果敢に中央でスルーパスを狙うがカットされ、またもカウンターからディエゴ→渡邉とつながり失点。
まだリードしているのだから、慌てる必要はなかった。
しかしながら、どこかフワフワした感じとなってしまったエスパルス。
その後、パウロ・伊東・廣井と立て続けに守備的な選手を入れ逃げ切りに入るのだが、一樹を下げてしまったことでクリアのロングボールを追い込む選手がいなくなり、京都ボールの時間が増える。
バイタルエリアを強化する意味での伊東投入は良かったのだが、最後の一枚は枝村を下げるのではなく、岡崎を藤本に代え、前線で溜めを作る方が良かった気がする。
前線に溜めがないので、パウロが上がり気味になってしまう。
残り20秒を切ったところで、最前線にいたパウロがオフサイドをとられ、そこからロングボールをゴール前にあげられパワープレーで前線に上がっていた李にまさかの同点ゴールを決めれるという、最悪の結果となってしまった。
沈黙するスタジアム。

盛大な花火が見られるまであと15秒だったが、なんとも切ないエスパルス17回目の誕生日となってしまった。
至近距離からのシュートを2本防いだ西部の反射神経はすごいのだが、ハイボールの処理が甘いためか、DFラインが下がり気味になってしまうような気がする。
西部だけの問題ではないのだが、GKの特徴に応じた守り方を考えた方が良いのでは・・・・・
あまりにも海人と西部のスタイルが違うので、守りにくいのだろうか・・・・・
主力級GKが二人いる安心が裏目になっているのか。
次節は難敵、G大阪。
攻撃の形は出来てきた、撃ち合い上等。
こうなったら徹底的に打ち合ってほしい。
さて、今日は静岡県知事選挙。

自分の言葉で語り、静岡のことを考えてくれているだろうと感じた候補者に投票しました。

ブログ村 清水エスパルス
ハーフタイムでの健太監督のコメント。
前半14分、エスパルスのCKから鮮やか過ぎるカウンターを天敵柳沢に決められ、またも厳しい状況となってしまったが、昨日のエスパルスはいつもと違い怒涛の攻撃を見せる。
前半24分、ヨンセンが左サイドの太田にパス、ボールを受けた太田は狙いを定めクロスを上げる。
ファーサイドで待ち構えたヨンセンが滞空時間の長いジャンプからヘディングシュートを決めすかさず同点。
ヨンセンはリーグ戦3試合連続ゴール。
さらに4分後、ヨンセンが落としたボールを岡崎がダイビングヘッドを決め逆転に成功。
そして前半44分、市川のクロスがファーサイドの岡崎に渡り、落ち着いて右足を振りぬき3-1。
前半終了時点では完全にエスパルス圧勝の流れ。
スタジアムにいる全員が同じような思いを持ったのだと思う。
しかし、後半に入ってからのエスパルスはハーフタイムに健太監督が強調していたリスクマネジメントができなかった・・・・・
後半になり、京都サンガのDF、李が効いていた。
体の使い方がうまく、岡崎・一樹が自由にプレーできず、あと一歩というシーンまでいくのだが、フィニッシュにはつながらなかった。
伊東に代わって先発した本田は彼らしい鋭いサイドチェンジを前半から見せていた。
そして、後半13分、その本田が果敢に中央でスルーパスを狙うがカットされ、またもカウンターからディエゴ→渡邉とつながり失点。
まだリードしているのだから、慌てる必要はなかった。
しかしながら、どこかフワフワした感じとなってしまったエスパルス。
その後、パウロ・伊東・廣井と立て続けに守備的な選手を入れ逃げ切りに入るのだが、一樹を下げてしまったことでクリアのロングボールを追い込む選手がいなくなり、京都ボールの時間が増える。
バイタルエリアを強化する意味での伊東投入は良かったのだが、最後の一枚は枝村を下げるのではなく、岡崎を藤本に代え、前線で溜めを作る方が良かった気がする。
前線に溜めがないので、パウロが上がり気味になってしまう。
残り20秒を切ったところで、最前線にいたパウロがオフサイドをとられ、そこからロングボールをゴール前にあげられパワープレーで前線に上がっていた李にまさかの同点ゴールを決めれるという、最悪の結果となってしまった。
沈黙するスタジアム。
盛大な花火が見られるまであと15秒だったが、なんとも切ないエスパルス17回目の誕生日となってしまった。
至近距離からのシュートを2本防いだ西部の反射神経はすごいのだが、ハイボールの処理が甘いためか、DFラインが下がり気味になってしまうような気がする。
西部だけの問題ではないのだが、GKの特徴に応じた守り方を考えた方が良いのでは・・・・・
あまりにも海人と西部のスタイルが違うので、守りにくいのだろうか・・・・・
主力級GKが二人いる安心が裏目になっているのか。
次節は難敵、G大阪。
攻撃の形は出来てきた、撃ち合い上等。
こうなったら徹底的に打ち合ってほしい。
さて、今日は静岡県知事選挙。
自分の言葉で語り、静岡のことを考えてくれているだろうと感じた候補者に投票しました。

ブログ村 清水エスパルス
'12 J1-第15節 清水vs鳥栖(アウスタ)&最終回
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想
Posted by Palau at 18:34│Comments(4)
│S-PULSE
この記事へのコメント
昨日の試合、健太監督の采配に疑問って人が多いですね
基本的に、エスパルスは堅守のチームで、1-0や2-1で勝利が多い中、
3得点してもドローってのはきつい…
西部の好セーブで救われた場面もあったし、GKだけの問題じゃないものの
京都相手に失点3は痛いですね
基本的に、エスパルスは堅守のチームで、1-0や2-1で勝利が多い中、
3得点してもドローってのはきつい…
西部の好セーブで救われた場面もあったし、GKだけの問題じゃないものの
京都相手に失点3は痛いですね
Posted by uguisu
at 2009年07月05日 22:00

uguisuさん
昨日は前半と後半で別チームのようでした。
ホームで2点差を守れなかったのは本当に残念というか悔しくてしかたないです。
昨日は前半と後半で別チームのようでした。
ホームで2点差を守れなかったのは本当に残念というか悔しくてしかたないです。
Posted by Palau at 2009年07月05日 22:18
健太監督の采配には??って事が最近多いです。
人だったりタイミングだったり・・・
それでも悪い流れをを断ち切るような強いリーダーシップを持った選手が
いればいいのですが・・
岩下にはその辺を期待しています。
知事選の開票が始まりましたね。
中央の政権争いに巻き込まれず静岡の発展を真剣に考えてくれる人に決まってほしいですね。
人だったりタイミングだったり・・・
それでも悪い流れをを断ち切るような強いリーダーシップを持った選手が
いればいいのですが・・
岩下にはその辺を期待しています。
知事選の開票が始まりましたね。
中央の政権争いに巻き込まれず静岡の発展を真剣に考えてくれる人に決まってほしいですね。
Posted by かおり at 2009年07月05日 22:34
かおりサン
全盛期の澤登のように、苦しい時こそ、ピッチ上でリーダーシップを発揮する選手が今のエスパルスにはいないですね。
岩下には自分も期待しています。
静岡の新リーダーには中央に流されず、静岡の発展を真剣に考え実行してもらいたいと思います。
全盛期の澤登のように、苦しい時こそ、ピッチ上でリーダーシップを発揮する選手が今のエスパルスにはいないですね。
岩下には自分も期待しています。
静岡の新リーダーには中央に流されず、静岡の発展を真剣に考え実行してもらいたいと思います。
Posted by Palau
at 2009年07月05日 23:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。