2009年05月26日
18チーム中、わずか8チーム
イングランド:プレミアリーグ 20/20 100%
スペイン:リーガエスパニョーラ 17/20 85%
日本:Jリーグ 8/18 44%
サッカー文化の違いを感じる数値・・・・・
冒頭の数値はホームスタジアムがサッカー(球技)専用であるかどうかの割合。
プレミアリーグは全チームが、リーガエスパニョーラは85%ものチームがサッカー専用スタジアムをホームスタジアムとしている。
さて、Jリーグはというと、
大宮アルディージャ(NACK5)
浦和レッズ(埼玉)
鹿島アントラーズ(カシマ)
柏レイソル(柏)
ジェフ千葉(フクアリ)
清水エスパルス(アウスタ)
ジュビロ磐田(ヤマハ)
ヴィッセル神戸(ホムスタ)
と僅か8チームのみ。
FC東京のホームスタジアムの味スタはトラックはないが、もともと陸上競技場として設計・建設されているので、カウントしていない。
名古屋グランパスは豊田スタジアムを使うこともあるので、8.5チームといったところか。
ちなみに、J2においては、
コンサドーレ札幌(札幌ドーム)
ベガルタ仙台(ユアスタ)
栃木SC(グリーンスタジアム)
横浜FC(ニッパツ)
アビスパ福岡(レベルファイブ)
サガン鳥栖(ベストアメニティ)
と、こちらも18チーム中6チームという寂しい結果。
メジャーリーグのスタジアムの良さに影響を受けたのか、日本のプロ野球のチームも臨場感が出るよう球場を改修するところが増えてきた。
今年オープンした広島の新球場は大リーグのスタジアムをモデルとした本当に素晴らしいスタジアムとなっている。
一時期、客足が遠のいた日本プロ野球だが、パリーグの地域密着戦略やスタジアムの改修で数年前より盛り上がってきている。
WBCの結果やメジャーリーグへの挑戦など実力による影響も大きいだろうが、スタジアムで見る楽しさというものが根付いてきた結果であろう。
本当はドーム球場より野外の方が見ていて面白い。
ただ、日本の場合、雨が多い気候を考慮すると致しかたないと思う。
大切なことは、その国の気候にあった環境整備。
さて、Jリーグは1993年に開幕して今年で17年目に突入。
その間に選手のレベルは上がり、4大会連続となるW杯出場もすぐそこまで近づいている。
ACLも2年連続で日本のチームが制している。
実力はついた。
では、サッカーの文化は成長したか?
Jリーグ加盟時の基準だけではなく、観戦のしやすさ(屋根・座席)や安全性(バスからスタジアムまでの動線)などについても既存スタジアムも対象に新たな基準と実施期限を設けてもよいのではないか。
大歓声に包まれながら、すぐ目の前のピッチで繰り広げられるプロ選手同士のハイレベルなプレーを一度でも観たらTV観戦より何倍も面白いとすぐにわかるはず。
しかし、アクセスが悪かったり、雨が降ったり、というネガティブな要因があるとスタジアムに向かわなくなってしまう。
G大阪にはサッカー専用スタジアム建設の動きがあり、川崎Fは等々力の改修計画がある。
そして我らが清水エスパルスにもメインスタンド改修計画がある。
厳しい経済情勢ではあるが、ぜひ実現してもらいたい。
そして、2018年のW杯の誘致に成功し、それを機に世界に誇れるスタジアムが日本の各地に建設されることを期待したい。
JR清水駅東口周辺かJR東静岡駅周辺に2.5~3.0万人規模のサッカー専用スタジアムが出来れば最高なのだが・・・・・・

ブログ村 清水エスパルス
スペイン:リーガエスパニョーラ 17/20 85%
日本:Jリーグ 8/18 44%
サッカー文化の違いを感じる数値・・・・・
冒頭の数値はホームスタジアムがサッカー(球技)専用であるかどうかの割合。
プレミアリーグは全チームが、リーガエスパニョーラは85%ものチームがサッカー専用スタジアムをホームスタジアムとしている。
さて、Jリーグはというと、
大宮アルディージャ(NACK5)
浦和レッズ(埼玉)
鹿島アントラーズ(カシマ)
柏レイソル(柏)
ジェフ千葉(フクアリ)
清水エスパルス(アウスタ)
ジュビロ磐田(ヤマハ)
ヴィッセル神戸(ホムスタ)
と僅か8チームのみ。
FC東京のホームスタジアムの味スタはトラックはないが、もともと陸上競技場として設計・建設されているので、カウントしていない。
名古屋グランパスは豊田スタジアムを使うこともあるので、8.5チームといったところか。
ちなみに、J2においては、
コンサドーレ札幌(札幌ドーム)
ベガルタ仙台(ユアスタ)
栃木SC(グリーンスタジアム)
横浜FC(ニッパツ)
アビスパ福岡(レベルファイブ)
サガン鳥栖(ベストアメニティ)
と、こちらも18チーム中6チームという寂しい結果。
メジャーリーグのスタジアムの良さに影響を受けたのか、日本のプロ野球のチームも臨場感が出るよう球場を改修するところが増えてきた。
今年オープンした広島の新球場は大リーグのスタジアムをモデルとした本当に素晴らしいスタジアムとなっている。
一時期、客足が遠のいた日本プロ野球だが、パリーグの地域密着戦略やスタジアムの改修で数年前より盛り上がってきている。
WBCの結果やメジャーリーグへの挑戦など実力による影響も大きいだろうが、スタジアムで見る楽しさというものが根付いてきた結果であろう。
本当はドーム球場より野外の方が見ていて面白い。
ただ、日本の場合、雨が多い気候を考慮すると致しかたないと思う。
大切なことは、その国の気候にあった環境整備。
さて、Jリーグは1993年に開幕して今年で17年目に突入。
その間に選手のレベルは上がり、4大会連続となるW杯出場もすぐそこまで近づいている。
ACLも2年連続で日本のチームが制している。
実力はついた。
では、サッカーの文化は成長したか?
Jリーグ加盟時の基準だけではなく、観戦のしやすさ(屋根・座席)や安全性(バスからスタジアムまでの動線)などについても既存スタジアムも対象に新たな基準と実施期限を設けてもよいのではないか。
大歓声に包まれながら、すぐ目の前のピッチで繰り広げられるプロ選手同士のハイレベルなプレーを一度でも観たらTV観戦より何倍も面白いとすぐにわかるはず。
しかし、アクセスが悪かったり、雨が降ったり、というネガティブな要因があるとスタジアムに向かわなくなってしまう。
G大阪にはサッカー専用スタジアム建設の動きがあり、川崎Fは等々力の改修計画がある。
そして我らが清水エスパルスにもメインスタンド改修計画がある。
厳しい経済情勢ではあるが、ぜひ実現してもらいたい。
そして、2018年のW杯の誘致に成功し、それを機に世界に誇れるスタジアムが日本の各地に建設されることを期待したい。
JR清水駅東口周辺かJR東静岡駅周辺に2.5~3.0万人規模のサッカー専用スタジアムが出来れば最高なのだが・・・・・・

ブログ村 清水エスパルス
'12 J1-第15節 清水vs鳥栖(アウスタ)&最終回
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想
Posted by Palau at 21:19│Comments(6)
│S-PULSE
この記事へのコメント
スタジアムの問題は深刻ですよね
サッカー専用スタジアムで、観客をたくさん収容できれば
当然収入アップにつながるんですが…
Jリーグ発足当初は、プラチナチケットなんて言われて、
チケットを入手するだけでも大変だったのに…
もっともっと盛り上がってもらいたいですね~
サッカー専用スタジアムで、観客をたくさん収容できれば
当然収入アップにつながるんですが…
Jリーグ発足当初は、プラチナチケットなんて言われて、
チケットを入手するだけでも大変だったのに…
もっともっと盛り上がってもらいたいですね~
Posted by uguisu
at 2009年05月26日 22:11

メイン改修ってどんなになるんだろう?
めったにそこにはいかないんだけど、ちょこっと気になります。
うん、あたくしも駅周辺にスタジアムがあれば・・と思います。
かずきは、動き回ったせいか、いつも後半バテバテ。
ある意味、それがいいところ?
と前向きに思ってます。
めったにそこにはいかないんだけど、ちょこっと気になります。
うん、あたくしも駅周辺にスタジアムがあれば・・と思います。
かずきは、動き回ったせいか、いつも後半バテバテ。
ある意味、それがいいところ?
と前向きに思ってます。
Posted by おっちぃ☆ at 2009年05月27日 11:13
私も思ってました。
清水駅東口きれいになってますけど、そんなに人の流れがないですよね。あそこにスタジアムがあったら…って思ってました。
メインスタンド改修計画ですかぁ…屋根でもつけるのかな。
清水駅東口きれいになってますけど、そんなに人の流れがないですよね。あそこにスタジアムがあったら…って思ってました。
メインスタンド改修計画ですかぁ…屋根でもつけるのかな。
Posted by ポチ
at 2009年05月27日 13:49

uguisuさん
他のスタジアムに比べればアウスタは良い方だと思います。
でも、アクセスの悪さや天気の悪さをカバーするまでのホスピタリティはないと感じています。
これからに期待ですね。
他のスタジアムに比べればアウスタは良い方だと思います。
でも、アクセスの悪さや天気の悪さをカバーするまでのホスピタリティはないと感じています。
これからに期待ですね。
Posted by Palau
at 2009年05月27日 21:07

おっちぃ☆サン
アウスタはJRの駅からバスを使っていかなければならないというのが欠点ですね。
遠方のサポーターのことを考えると、利便性って重要ですよね。
メインスタンドの改修は、昨年12月にチームから静岡市に要望書を出しています。
自分が知っている限りでは、
①現在、5,000席程度のメインスタンドを10,000席程度にする。
②たぶん、屋根も付く
③選手安全性確保(バスから控室までの動線見直し)
です。
もし実現すればすごく良い雰囲気に変わりますよ。
アウスタはJRの駅からバスを使っていかなければならないというのが欠点ですね。
遠方のサポーターのことを考えると、利便性って重要ですよね。
メインスタンドの改修は、昨年12月にチームから静岡市に要望書を出しています。
自分が知っている限りでは、
①現在、5,000席程度のメインスタンドを10,000席程度にする。
②たぶん、屋根も付く
③選手安全性確保(バスから控室までの動線見直し)
です。
もし実現すればすごく良い雰囲気に変わりますよ。
Posted by Palau
at 2009年05月27日 21:12

ポチさん
メインスタンドの改修は上記コメントの通り増席&屋根のはずです。
ネーミングライツの費用を活用しぜひ改修してもらいたいのですが、工期が結構長い(半年以上?)のようなので、その間のスタジアムの問題もありますね。
いっそのこと、清水駅東口前か道路を挟んだ工業予定地(使用中?)を再開発して、そこに新スタジアムがほしいですけど、夢のまた夢ですね。
メインスタンドの改修は上記コメントの通り増席&屋根のはずです。
ネーミングライツの費用を活用しぜひ改修してもらいたいのですが、工期が結構長い(半年以上?)のようなので、その間のスタジアムの問題もありますね。
いっそのこと、清水駅東口前か道路を挟んだ工業予定地(使用中?)を再開発して、そこに新スタジアムがほしいですけど、夢のまた夢ですね。
Posted by Palau
at 2009年05月27日 21:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。