2009年05月14日
わかちあう夢と感動と誇り
表題はエスパルスの基本理念
1.エスパルスは、スポーツを愛する人々に支えられる地域のシンボルとして、夢を創造しつづけます
2.エスパルスは、サッカーを通じて多くの人々と感動をわかちあい、地域スポーツ文化の発展に寄与します
3.エスパルスは、正々堂々と情熱をもって戦い、地域の誇りとなる最強のチームを目指します
度々、このブログで書いている日本経済新聞のサッカーコラム『フットボールの熱源』、昨日(5月13日)のテーマは『Jは壮大な町づくり事業』
鹿島アントラーズ育成強化担当部長のコメント
「アントラーズというクラブが目指しているものは何なのか。クラブのスタッフだけでなく、選手もその理念やコンセプトを忘れてはならない」
「我々が手掛けていることは地域の人々と一緒になって町を活性化するためのプロジェクト」
下部組織の選手にも説いている。
アントラーズ創生期の立役者、ジーコは懸命になって
「選手はサポーターからエネルギーをむらうけれど、我々はそれ以上のエネルギーをサポーターに与えなくてはならない。町の人々を元気にするために尽くしなさい」
と訴えた。
筆者の吉田氏はコラムの締めとしてメッセージを残している。
『組織の創設時に打ち立てた理念や哲学は繰り返し語り継いでいかないと、時の経過ととともに風化していまう』
以前は日本平の試合前、ピッチに選手が出てくると同時にエスパルスの基本理念をスタジアムDJの鈴木克馬氏が唱えていたが、最近はやらなくなった(と思う)。
エスパルスの選手・スタッフは基本理念やキャッチフレーズを理解して行動してくれているだろうか。
2009年エスパルスのキャッチフレーズは『We Believe 2009』
エスパルスのHPにはキャッチフレーズの補足として下記文面が記載されている。
***********************
共に戦ってきたサポーター、チームメイトの存在。
積み上げた努力、幾度となく流した涙。そして、自分自身。
その全てを信じ、いよいよ歓喜のときを迎えるべく、
すべての人と、地域とエスパルスが一体とならなければならない。
一人ひとりの信じる力が大きな後押し。
どんなに困難な状況でも最後まで諦めることなく、
己を信じて戦い抜くことを誓います。
***********************
直近の6試合、勝利から見放され、現在15位のエスパルス。
まさに困難な状況。
最後まで諦めることなく、己を信じて戦い抜いてください。
(まだ)信じていますよ。
大分トリニータとの試合は明後日、19時キックオフ。
BS生中継の試合は荒れる傾向がある。
守護神は山本海人になる可能性が高く、前線にはヨンセン・岡崎・一樹が揃うという攻撃的な布陣が見込まれる。
バカスカと点を取り合うような派手な試合はいらない。
90分戦い抜いた後にエスパルスの選手・スタッフ・サポーターが笑顔で迎えられるような結果(勝ち点3)だけが欲しい。
ちなみに、エスパルスのHPにはチームの目標像も記載されている。
『市民が作り育て、地域の発展とスポーツ文化の振興に貢献し、サッカーを愛する少年たちに夢を与える、世界レベルのプロサッカーチーム』
目標に少しずつでよいので確実に近づいているチームであって欲しい。

ブログ村 清水エスパルス
1.エスパルスは、スポーツを愛する人々に支えられる地域のシンボルとして、夢を創造しつづけます
2.エスパルスは、サッカーを通じて多くの人々と感動をわかちあい、地域スポーツ文化の発展に寄与します
3.エスパルスは、正々堂々と情熱をもって戦い、地域の誇りとなる最強のチームを目指します
度々、このブログで書いている日本経済新聞のサッカーコラム『フットボールの熱源』、昨日(5月13日)のテーマは『Jは壮大な町づくり事業』
鹿島アントラーズ育成強化担当部長のコメント
「アントラーズというクラブが目指しているものは何なのか。クラブのスタッフだけでなく、選手もその理念やコンセプトを忘れてはならない」
「我々が手掛けていることは地域の人々と一緒になって町を活性化するためのプロジェクト」
下部組織の選手にも説いている。
アントラーズ創生期の立役者、ジーコは懸命になって
「選手はサポーターからエネルギーをむらうけれど、我々はそれ以上のエネルギーをサポーターに与えなくてはならない。町の人々を元気にするために尽くしなさい」
と訴えた。
筆者の吉田氏はコラムの締めとしてメッセージを残している。
『組織の創設時に打ち立てた理念や哲学は繰り返し語り継いでいかないと、時の経過ととともに風化していまう』
以前は日本平の試合前、ピッチに選手が出てくると同時にエスパルスの基本理念をスタジアムDJの鈴木克馬氏が唱えていたが、最近はやらなくなった(と思う)。
エスパルスの選手・スタッフは基本理念やキャッチフレーズを理解して行動してくれているだろうか。
2009年エスパルスのキャッチフレーズは『We Believe 2009』
エスパルスのHPにはキャッチフレーズの補足として下記文面が記載されている。
***********************
共に戦ってきたサポーター、チームメイトの存在。
積み上げた努力、幾度となく流した涙。そして、自分自身。
その全てを信じ、いよいよ歓喜のときを迎えるべく、
すべての人と、地域とエスパルスが一体とならなければならない。
一人ひとりの信じる力が大きな後押し。
どんなに困難な状況でも最後まで諦めることなく、
己を信じて戦い抜くことを誓います。
***********************
直近の6試合、勝利から見放され、現在15位のエスパルス。
まさに困難な状況。
最後まで諦めることなく、己を信じて戦い抜いてください。
(まだ)信じていますよ。
大分トリニータとの試合は明後日、19時キックオフ。
BS生中継の試合は荒れる傾向がある。
守護神は山本海人になる可能性が高く、前線にはヨンセン・岡崎・一樹が揃うという攻撃的な布陣が見込まれる。
バカスカと点を取り合うような派手な試合はいらない。
90分戦い抜いた後にエスパルスの選手・スタッフ・サポーターが笑顔で迎えられるような結果(勝ち点3)だけが欲しい。
ちなみに、エスパルスのHPにはチームの目標像も記載されている。
『市民が作り育て、地域の発展とスポーツ文化の振興に貢献し、サッカーを愛する少年たちに夢を与える、世界レベルのプロサッカーチーム』
目標に少しずつでよいので確実に近づいているチームであって欲しい。

ブログ村 清水エスパルス
'12 J1-第15節 清水vs鳥栖(アウスタ)&最終回
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)
'12 J1-第14節 新潟vs清水(東北電)先発予想
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)
ナビスコ杯予選第6節 清水vs大宮(アウスタ)先発予想
Posted by Palau at 20:37│Comments(2)
│S-PULSE
この記事へのコメント
最近、夜の時間帯でブログが重くて開けず、そこに忙しさも重なって
なかなかコメントできませんでしたm(_ _"m)ペコリ
エスパルス、ヨンセンのワントップに岡崎と原のシャドウ、見たいです!
そして大分戦は、何と言ってもナビスコの決勝のリベンジですよね
頑張れ!エスパルス!!
なかなかコメントできませんでしたm(_ _"m)ペコリ
エスパルス、ヨンセンのワントップに岡崎と原のシャドウ、見たいです!
そして大分戦は、何と言ってもナビスコの決勝のリベンジですよね
頑張れ!エスパルス!!
Posted by uguisu
at 2009年05月15日 20:16

uguisuさん
ブログ、ここ数日重たかったですよね。
メンテナンスのおかげで快調になりました。
お仕事忙しいようですが、大丈夫ですか?
ブログ、ここ数日重たかったですよね。
メンテナンスのおかげで快調になりました。
お仕事忙しいようですが、大丈夫ですか?
Posted by Palau
at 2009年05月15日 21:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。